千葉市花見川区 S様邸 物置から洋室に改築工事
![]() |
物置きだった場所を洋室にするための工事を行いたい。また、もともと物置の裏にあったトイレ設備の改修工事も同時に行いたいです。とのご要望をいただきました。(N様より) |
---|
![]() |
![]() |
施工事例データ
|
|
||||
|
|
||||
|
|
![]() |
![]() |
元々物置き小屋だったため、離れの洋室として工事しました。トイレは外から出入りできるものでしたが、今回洋間にするため、洋室側から出入りできるように間取りを変えています。 また、鍵をかけられるように勝手口を設けました。 |
---|
![]() |
もともと物置だった小屋を洋室に変更するための改修工事を行います。 | 入り口側の様子になります。 | 物置裏に設置していたトイレになります。今回は取り壊して洋室内のトイレに変更します。 |
和式トイレでしたが、洋式に工事を行います。 | 物置の入り口側の写真です。入り口は勝手口ドアに変更予定です。 | 洋室に変更する際、掃き出し窓から腰窓に変更します。 |
![]() |
改修前の様子です。写真右上にある棚は撤去します。 | 洋室にするため、内壁を造るため柱を設置します。 | 柱を立てたのち断熱材を入れます。フローリングを設置予定です。 |
天井の様子です。下地と断熱材をいれるための垂木を設置します。 | 天井にも断熱材を設置します。 | 天井を石膏ボードで設置していきます。 |
新規のサッシを導入しました。腰窓を2ヵ所と、奥のトイレの部屋にも小さな窓を設置しています。 | 下地として石膏ボードを前面に貼りました。 | 最後は仕上げとして壁紙をはりました。 |
外壁の様子になります。 | サッシを全部剥がしたあと、壁を壁を作成します。 | 勝手口を設置しています。 |
別の角度からの様子です。 | 外壁を全部剥がした後、防水シートを設置しています。 | 最後トタンの外壁を設置します。 |
トイレの様子です。物置の外側に小便器と和式便器がついていました。 | ドアの内側に和式便器がついています。 | 小便器と和式便器を取り壊した様子です。 |
中を解体して、洋式便器を設置できるように配管を直します。 | 洋室内から出入りできるように間取りを変更しました。 | また、手洗い器として洗面台を設置します。 |
![]() |
床を上げてフローリングを設置しています。奥にあるドアはトイレスペースです。もともと小屋の外にトイレが設置されていたので、取り壊して洋室から行き来できるよう工事を行いました。 | 天井は、梁に合わせて平行につくると、高さが低くなってしまうため、梁を出して工事を行いました。入り口には勝手口を設置し、出入りの際は鍵をかけることができます。 |
物置の外側に設置されていたトイレだったため、間取りをかえて、洋室側から出入りできるようにし、新規の便器と洗面台を設置しました。 | 窓も付いているため、光彩がとれて明るいトイレになっています。 |
外からの様子になります。鍵で戸締りできるよう勝手口ドアを設置しています。 | 外壁はトタンを使用しています。 |